投資信託で、アメリカのエネルギー関連を購入しているのですが、
さっぱり、エネルギー関連の事情を知らない私。
さすがに、勉強不足すぎます・・・・。
まぁ、エネルギー関連を購入しとけば、
安定していると思っただけで購入しましたから。
早速ですが
なんで、今年は電力需要がひっ迫したの?
日本では、想定以上の寒波で、電力使用量が上がった事。
近隣の中国やアジアも同じ状況が起こった事。
生産・物流が混乱している事。
※えっ!混乱?
アメリカ産は、パナマ運河を通過して日本に来るのですが、
運行するのに大渋滞している。
※もっとスムーズなら、私の投信も儲かってたのかな?
世界各地の供給プラントもトラブルに見舞われた事も原因。
オーストラリアの大型信託事業「ゴーゴン」は、設備の不備が見つかり、
修復までに、時間がかかっている。
マレーシア・カタールのプラントも設備不良のため、生産が低下している。
※頼むわ~。オーストラリア。
外資系投資で、オーストラリアに投資してるのですが、
景気が悪すぎて下落してますが。ちゃんと売ってくれ!
プラントが動けば、大丈夫?
ダメみたいです。
基本、長期での契約が必要。
スポットで購入しても、納入に2か月もかかる。
※かなりリードタイムが長いんですね。
入ってくる頃には、冬が終わってますな。
日本の事情もあるよう。海上輸送に加えて、タンクでの保管。
徐々にタンクから気化してしまい、長期の貯蔵に適さない。
原発の再稼働には反対ですが、次のエネルギーをどうするか、
日本人も考えていかないとですね。
再生可能エネルギーを、どう活用していくか?
資源の無い日本が、他国に頼らずに生きていければ、
足元をみられた国際市場で、損をする可能性も減りますし。
エネルギーを大切に使う事を改めて認識しました。
投資を始めると、今まで知らなかった分野にも興味が出て、
新しい発見をする機会もあります。
まだの方は、是非ぜひ☺