今週のお題「おじいちゃん・おばあちゃん」
親孝行したい時に親は無し。
非常に迷惑をかけて生きてきたのだろう。
理想の息子にはなれてはいない。
じいじとは、全ての趣味が合わない。
釣り・剣道・ゴルフ・野球など、まるたまごは苦手だ。
仕方ないと思っているが、ソリがあわない。
家庭で一切、会話する事はないが、他者が居る時だけは、仲良し家族を演じる。
ばあばはどうであろう。会話はするが、なってほしかった人物にはなれていないのであろう。
大学に行き、大企業でまっとうな暮らしをして欲しい。
そんな期待があった。
普通に勤めているが、もう退職を決めている。
立派な人間にはなれない。
自分がいかに駄目かは、自分が一番知ってる。
期待外れだったのも一番知ってる。
古い慣習は、自分を閉じ込める。
家・墓・世間体・価値観。
幼少の頃の刷り込みは恐ろしい。
如何に常識と言われている多くの事が脆い存在なのか知り、
脱出を図ろうとしても、重い十字架のようにのしかかる。
大志を抱く若者達を縛り付ける習慣と常識。
100年後、いくつ常識として残っているだろうか・・・・
未来を作る若者が、古い常識に囚われることなく、先に進めるように尽力したい。
常識の崩壊は、新たな世界の始まり。
貯金常識・現金常識・長男常識・終身雇用常識・お墓守り常識・家名存続常識等々
古い慣習が少しでも崩壊し、現代社会にあうようにしていきたい。
決してブラックな親ではない。
しかし、新聞・テレビの情報元で理想を決めた親の価値観には合わない。
先人の視野の狭さは、後人の視野の狭さに繋がる。
両親をなんだかんだと言っても尊敬はしているが、その生き方が全てじゃないと感じている。
なにわともあれ、長生きして欲しい。