わたくしまるたまごは現在新潟県に在住なのですが、月に一度は訪れてしまう場所があります
さてどこでしょうか
タイトルでバレているのであれですが、長野県の飯山市です
場所は長野県北部に位置しており、長野県県内でも、有数な豪雪地域であり、冬は白銀の世界に閉ざされてしまいます。
で、どんなところなのかって?
ひとことで言うならば雄大な自然の中に人も食も住居もすっぽり溶け込んでいる
何処にでも居そうな素朴な人達のあったかさ
まるでおこたつのようです
ほっこりします
とういうことで本日は新潟在住の著者が220キロメートル離れていても毎月行ってします飯山市のオススメスポットを紹介していきたいと思います。
【食べものが美味しい】
飯山駅のさばごはん
飯山市は鯖缶の年間の消費量は、全国一位!
郷土料理の味噌汁は破竹とサバ缶が入っており絶妙な味です
カレーでもなんでも鯖をいれて食べてます。
飯山駅で売られています 鯖ごはん🍚ですが、鯖缶とご飯を一緒に炊いているだけなのですが、これが非常に美味しい!
飯山駅で1パック300円とお手頃の価格で販売されています。
なかなか手に入らない逸品ですが、飯山駅にお越しの際は、是非とも食べてみてください。
アスパラ
今、飯山市で力をいれている商品です。
甘くて、柔らかくて、ほっぺたが落ちそうなくらい美味しいアスパラです。
雪で閉ざされている飯山市で栽培されているため、例年ですと、ゴールデンウィークに旬を迎えます。例年ゴールデンウイークには、【飯山市菜の花祭り】が開催されており、焼きたてのアスパラも食べる事が出来ます。
信州蕎麦
信州蕎麦と一言で言っても、蕎麦粉自体が異なっていたり、つなぎが異なっていたりと、一種類では無いのです。
飯山市の信州蕎麦は、おやぼくちをつなぎに使用している非常に珍しいお蕎麦です。
澄んだ水、おやぼくち、飯山産のそば粉を使用したお蕎麦。他では真似できないお蕎麦となっています。
私がよく行くお店は、ホテル北竜館のレストラン アスパラです。のどごしの良い、おやぼくちを使用した信州蕎麦が味わえます。
他にも気軽に行けるお店がたくさん
手作り中華まんの文景堂
全て手作りなんで、品切れには注意が必要ですが、和風中華まん、和風あんまん、和風カレー肉まん、この【和風】が病みつきになる味なんです。
場所は、飯山郵便局の近くにあります。
老舗のサン、ローラン
こちらは、飯山駅に近い場所にあります。
地元食材を使った、オリジナルのパンや、ケーキが山の如くあります
一番人気の牛乳ぱんはすぐ売り切れてしまいます。
また、季節によって、地元でとれた野沢菜・アスパラ・ごぼうを使ったパンやお菓子が販売されています。
私のオススメは麹のチーズケーキ!
まろやかで、しっとりとしていて、甘さ控え目です。
老舗 うなぎの本多
豪雨災害から、永年受け継がれた秘伝のタレを守り抜いたお店です。予約が取れにくい人気店なのですが、その人気に驕ることなく、開店時間前でも、お客さまを外でお待たせしないように、お店を開けてくれる配慮もあるお店です。
味は文句なし!ふわふわのウナギと、木島平産のお米を堪能してください。
【癒し】
飯山市には豊富な湯量を誇る温泉が数箇所あります
私のお薦めは、市内からちょっと離れてしまうのですが、北竜湖の近くにあります
北竜館です。日帰り入浴も可能なホテルです。残念ながら、9月から、来年1月まで休業予定です。
タオル1本あれば、シャンプー・ボディソープ備え付けなので、ワンコイン500円で
ゆっくり入浴も可能です。
泉質は「弱アルカリ単純温泉」で、疲労回復・冷え性に効果があります。
温泉は4階にあり、露天風呂からは、ハート型の北竜湖が綺麗に見えます。
ちなみに、北竜湖は、ボート、釣り、そしてキャンプ。アウトドアも楽しめる場所になっています。
⬆️ 北竜館外観
⬇️ 北竜館4階お風呂
北竜湖は、ハート型をしており、北竜館4階の露天風呂、男湯、女湯の片方から見えるのです。日替わりで男湯、女湯が変わるので、見えるだけで幸運?
見えた人は、恋が成就するかも知れません!
菜の花祭り
飯山市と言えば、菜の花が有名です。
毎年、ゴールデンウイークには、菜の花祭りが開催されるのですが、毎年開花するように、実行委員や地元の方が開花を早めたり、遅らせたりしています。それも、一度刈り取って開花を遅らせたりするのですから、苦労の賜物です。
また、菜の花祭りでは、こんなポストもあります。
黄色幸せのポスト!
本当のポストなので、郵便屋さんが出した手紙を回収してくれます。
幸せを誓うカップルにはお薦めです。
小学校の敷地にあるので、訪れる際は、児童に注意してくださいね。
新しい発見です。夏は可愛いひまわりが出迎えてくれます。
可愛いひまわりと、千曲川。お薦めのスポットです。咲いているひまわりは、お持ち帰りできます。
気になるスポット
最後に、北竜湖近くの【小菅神社】を紹介します。
信州3大修験霊場での一つです。
私もまだ見れていないのですが、3年に1度【天下の奇祭 柱松柴燈神事】が執り行われます。天下の奇祭というくらいなので、他の地域では見れない神事という事しか分からなくてすみません。次回の神事には、行って詳細を書けるようにしたいと思います。
詳しくは、上記HPで確認してください。
小菅神社 奥社を巡る
麓から山頂の奥社へは、登山という言葉が似合います。静寂の杉並木を中を、弘法大師様の軌跡を辿ってみませんか?弘法大師様が腰掛けと云われる岩もあり、感慨深い一時を過ごせます。
片道1.6キロ。片道1時間程度の行程です。
記事を読んでくださった皆様、コロナ騒動が落ち着いたら、是非、飯山市に行って、美味しい食べ物と、美しい景色、癒しの温泉を堪能してみてください!