残り湯で節水したと言ってますが、金額ベースでどのくらいか算出してみました!
1.現状把握
使用料がいくらか知りたい? HPへゴー!
既に久しぶりにあう"単位"に戸惑っています。
立方君の登場です。
君は、何と何をどうすると出てくるの?
1m×1m×1mだそうです。
洗濯機はリットルですけど・・・・
新潟市の基本使用料 上水道
・20立方まで 1立方 37円
・21~60立方 1立方 102円
ふむふむ。
なにっ!?メーター口径でも基本料金が違うと?
今回は、一般家庭のみで算出しよう・・・
新潟市の基本使用料 下水道
下水道は、上水道の使用分を汚水として出したとみなす。
ふむふむ。
・20立方まで 2,380円 こきざみじゃないんだ・・・・
・21~60立方 1立方 158円
初めてじっくり見たが、いい値段がかかるんだと・・
2.計算してみよう
1立方とは、1,000リットル
さすが、あっという間に計算される・・・・
毎日の洗濯で使うお水の量は?
目安だろうが、洗濯機基準で考えてみよう。
「〇〇リットル」だから洗剤はこの量。
これを基準にしちゃいます。
いつも表示されるのが、50リットル。
洗いと脱水に使うので、日々100リットル。
毎日だとすると、月平均3,000リットル。3立方って事ですな☺
3.結局いくら節約してるの?
月5,000円以上は払っているので、21立方以上は使っているか・・・
という事で、21立方以上の単価で計算。
・上水道 3立方×102円 306円 ズコーン( 一一)
・下水道 3立方×158円 474円 ふーん
・合計 月で780円節約。税金あわせて858円。
努力が得なのか得じゃないのか微妙な金額・・・( 一一)
年間で考えれば、9,600円程度。消費税もあわせて10,560円
何とも微妙な金額になってしまいました。
残り湯を使うと、時間がかかる弱点があるんですよね・・・
まとめると、時間をかけたくない人は、水道水。
時間よりもお金をかけたくない人は、残り湯。
そんな結論に至ってしまいしまた( 一一)
4.ちょっと計算しちゃいました
・500ミリリットル 水道水だと?
1立方=1,000リットルなので、2,000本分。
1立方高くても102円。1本0.05円。
えっ!!まじ? 市販のペットボトルだと、コンビニで100円位払いますけど?💦
計算しなきゃよかった・・・( 一一)
これからは、お水は沸かして冷やして飲むと決心しました☺