初心者プレイングマネージャーの教科書
嫌われてしまう上司は、昨日の記事をご覧ください☺ ↓ ↓ ↓ www.taishokumshoku.info今日は、実際に嫌われてしまっている 他部管理者の悲惨な状況をお知らせします。再三にわたり、社員からの申告があり、 既に営業所トップから、指導・是正を求められています…
嫌われると、会社員というか、管理者ではデメリットしか感じません。必要な情報が上がってこない。 成果があがらない。 何か改善したくても、協力してもらえない。 ハラスメント系によく名前が挙がってしまう。 等々、デメリットがいっぱい。 出来たら、嫌わ…
本編はこちらから ↓ 購入したら、500円程度はかかります。 www.taishokumshoku.infoなぜ、プレイングマネージャーを引き受けたのですか? 何かをしたくて、プレイングマネージャーになった人も居るはずです。 初心を忘れずに。大事な事は、 相手を思いやる事…
コロナ禍で実感した事。 それは、人が不安になると、能率が落ちてしまうという事だ。 特に、自分の仕事が、社会上必要と思えないとモチベーションを維持出来ない。 実際に、対面での営業が自粛され、在宅勤務を命じられた社員の中から、 うつ病を発症してし…
テレワークの導入。 それによる企業のコストカットは計り知れない。 特段、業績が落ち込むことが無かった企業は止める事はないだろう。高い賃料を払い、大きなオフィスを構える必要も無く、 社員に通勤手当を支払う必要もない。 住居代の補助をしている企業…
弊社は、ヒューマンエラーが発生すると必ずと言っていいほど、 意識改革・難しい仕組みをつくりたがる。 しかし、それだけで発生を防げるはずも無い。 特に、難しい仕組みを作れば作るほど、現場では防止策をしなくなる。 騎乗の論理と現場の論理 絶対に差が…
管理職の負担が増加している。 組織の課題としては、1位になっているそうだ。 マネジメントの経験が無く、管理職になる方がいる。 バブル崩壊後、後輩として入社する人がいないため、 部下社員を育てる経験も少ないまま、管理職に昇格するケースが増えている…
名物社長から二代目に代替わり。 普通、気負ってしまい業績が落ちるが、この二代目は凄い。 政府が主導する前から、【働き方改革】をしている。 日付変更まで働いているのが普通だったそうだ。 そこで、仕事そのものを無くす方法をとったそうだ。 非常に効率…
紅葉は綺麗ですよね? 大好きなんですが、この後、葉っぱは落ち、寂しい季節になります。 なんで、木は葉を落としてしまうのか? それは、厳しい冬を乗り越えるため、 養分を全て吸収して蓄えるためです。 企業本体が木で、葉っぱは会社員としてみたてて、解…
読み返してみましたが、分かりずらい状況でした。 そこで、同じプレイングマネージャーでも、初心者とそれ以外でカテゴリーを分けてみました。 【初心者プレイングマネージャーの教科書】 これを読んでいただければ、どう考え、どう行動し、どう進んでいけば…
たまに質問されるので、回答に困っていたのですが、これかな!?って答えが見つかったので、 悩んでいるプレイングマネージャーさんの参考になればと思い書いてみます。 ズバリ 何かが起こっても、最後は自分がやれる そう思っているからです。 テクニック等…
プレイングマネージャーに任命されたら、今までとは違った心構えが必要となります。 そうです。プレイヤーからマネージャーになるのですから。 大事な心構えとは 部下を大切にする! 簡単な事ですよね。しかしながら、初めて任命される時って、自分の事ばか…
はじめに 働き方改革が始まっていますが、皆さんの職場は変わりましたか? 今年度から、中小企業も働き方が変わり、残業時間の制約が設けられました。会社の役員からは 「残業は減らせ」「早く帰れ」 何の策も与えられず、仕事量も減らされる事も無く、仕事…
いつもお読みいただき有難うございます。過去の記事をお読みいただくと、私が初めから完璧に出来たとお思いの方も居るかもしれませんが、私もプレイングマネージャーになった時は、失敗の連続でした。プレイングマネージャーと検索すると 「プレイングマネー…
プレイングマネージャーとして、様々な活躍が出来るようになりましたか?プレイングマネージャーとして、会社から、自分自身を含めたチーム全体で、残業を減らせと命じられてませんか? 仕事を減らす方式は、今まで記述してきました。そちらを参考にして貰え…
前回の後半で記載しました「トヨタ生産方式」の活用について 詳しく記載していきます。 前回の記事はコチラ www.taishokumshoku.info 「トヨタ生産方式」の応用編 「カンバン」を使った消耗品・備品類の発注点管理方式 「カンバン方式」から「4Sの整理・整…
今回は、「職場をもっと良くしていきたい」ってプレイングマネージャーさんに 向けて書きたいと思います。既にここにくるまで多くの「カイゼン」を行ってきたと思います。 ②でも書きましたが、 ・不要な会議・打ち合わせの廃止 ・報告物の廃止 ・漫然とした…
皆さんいかがお過ごしでしょうか? 今回は、前回の続きを。 散々、真面目に取組みしているような事を、その1からその5まで書いていましたが 前回の最後でいきなりプレイングマネージャーは「適当がいい」と真逆な事をいいました。 「何を言っているんだ!」…
今日は、リーダーの条件と言いますか、信頼されるリーダーじゃないと 「仕事を任せる」「チーム運営をさせてみる」「チーム員の意識を変える」 などの改革は思ったとおりにいきません。 そこで私が心得えとしてきた事を、皆さんにお伝えします。 信頼される…
こんにちは、まるたまごです。突然ですが、日々のマネジメントにおいて、厄介な部下社員ってどんな社員ですか?①やる気の無い社員 ②ミスの多い社員 ③戦力になりそうもない社員厄介ですよね?1人でも居ると、チームの輪も崩れてしまいますし。 まだ、ダメな部…
チームで大きな1つの課題を解決する方法 本日はチームで1つの大きな課題に対応する方法をご紹介します。こちらの記事をまだ読んでいない方は下にリンク貼っておきますのでそちらも併せて見てみてください。 https://www.taishokumshoku.info/entry/2020/04/…
部下への仕事の任せ方 いきなりですが私の考える「任せる」とは 丸投げでは無く、部下に仕事を任せ育てるですよく聞く話ですが、部下に仕事を丸投げしてはいけません。これは任せるとは言いません。 まずは、 ・その仕事の進め方を教える ・仕事の進捗を把握…