2020-10-21から1日間の記事一覧
終電時間の繰り上げで、深夜の保守作業が効率化出来、 年間で十数億円のコスト削減となると発表をした。 まるたまごは、電車を使わないので影響は無いですが、 どれ位の人に影響が出るのだろう。 コロナにより、電車の利用減による収益ダウンは避けられない …
www.taishokumshoku.info こうやって記事をまとめていくと、各社の対策が早い事がわかる。 そうで無いと、株主が黙っていない事は分かるが、軌道修正が早い。 拡大路線で経営計画をたてていたのを、計画変更する。 弊社では考えられないことです。 なにがな…
知らなかったです。 それに併せて、様々なマネー記事がでています。 貯蓄の方法は、とても単純だと思っています。 収入から支出をひけば、貯蓄額となるからです。 高収入の人でも、低収入の人でも一緒です。 ですので、貯蓄額を増やそうとすれば、 【入】を…
ハンコの省略と、ハンコの廃止を一緒にしないで欲しい。 まぁ、当然の反応と思う。 ハンコの廃止で、デジカル化が進むのか疑問。 行政文書作成時に、手書きの人はいないと思う。 それを印刷して、押印しているのが問題。 メールで十分だと思う。 〇日までに…
凄まじい赤字見通し。 それでも、会社の資本があるため、これぐらいで済んでいるのだろう。 給与のカットと遊休地売却でコスト圧縮の動き。 早く回復する流れになって欲しいところである。www.taishokumshoku.info
こんな記事が出た。 労働者が休業手当金を申請する用紙には、 会社が休業を指示したかを記入する欄があるという。 会社は、労働基準法違反、休業手当不払いに抵触する恐れがあり、 会社は指示を認めない。との記事。 本当の弱者は救われていないかもしれない…
大廃業時代が来るとの記事。 コロナ禍でも、倒産件数は減っているが、 「休廃業・解散」の数は増加の一途だそう。 零細・中小企業は、他に迷惑をかけない方法で会社を辞めている。 年間で、4万件も倒産以外で、廃業している事に驚いた。 記事の中では、経済…
悲しい記事が出てしまいました。 そうなると予想はしていましたが、現実に数字として表れると・・・。 前年同月比で、8月は40%、9月は27%も増加している。 【コロナ】で、パートやアルバイト収入で生活する割合が多い 女性のほうが、影響を受けているのだ…
今年は、一気に買い手市場になった。 就職氷河期の時代に、正社員で雇用されなかった同世代は、 今も非正規社員として働いている率が高い。 時代と言ってしまえば、それまでだが、苦労が多いだろう。 このコロナで、また、就職氷河期が来ない事を願うだけだ…